ゴールドコーストでお味噌作り -お味噌の仕込み-
前回書いたように、はじめての麹作りは成功しました。麹の種付け作業が完了したのが11月5日の午後1時20分頃で、その丸二日後の7日の1時半頃に麹を保温の箱からだしました。
まずは、麹のかたまりをほぐすようにしながら混ぜます。
大豆は前の晩から水につけておき、圧力鍋で一時間ほど火にかけました。指先で簡単につぶすことができるやわらかさだといいようです。
大豆は熱いうちに作業した方がつぶしやすいそうですが、かなり熱いので、まずはマッシャーでつぶしました。
ある程度つぶしたら、分量の塩と麹を加えて、さらによく混ぜ合わせます。マッシャーでつぶすには限界があり、ぶつぶつが残るので、保存用バックに入れて麺棒で押しつぶすようにしました。大豆の茹で汁をとっておいて、それを加えながら硬さを調節します。耳たぶぐらいがいいそうですが、具体的にはどの程度なのかわかりません。このあたりは適当です。
ようやくなめらかになってきました。5キロのお味噌を作る予定で作業してきましたが、計ってみたらみごとに5001グラムでした!
味噌玉を作り、容器に投げ入れていきますが、今回は密封できる保存用バッグにつめることにしました。お味噌の表面と空気が触れてカビが発生しないように、隙間なくぎっちりと押し込んでいきます。
これで作業は終了です。友達と半分こしてそれぞれ2.5キロのお味噌にわけました。仕込む季節によって発酵の速度は違うそうですが、さて、どうなるか。
打ち合わせにはじまり、道具類の確認や原材料の買い物、経費の計算、作業の記録など部活動のような感覚でわいわいと楽しかったです。これで美味しいオーガニック味噌ができたら、本当に嬉しいな〜。
ちなみに使った塩は3種類ほど味見してから決めました。これだけシンプルな原材料ですから、塩や大豆の種類でお味噌の出来が変わりそうですよね。
そうそう、多いめに作った麹があまったのでこれも友達と半分こしました。わたしはそれで甘酒を作りました! 飲む美容液と言われる甘酒ですが、美味しいうえに疲れた体がしゃきんとなる甘みなので、この夏、常備しておこうと思います〜。お米があんなに甘くなるなんて、驚きです。
お味噌作りの分量(5キロ分)
手作りした麹……1.5キロ
オーガニック大豆……1.3キロ
塩……SAXA Naturally Evaporated Sea Salt 600グラム
あけましておめでとうございます!
かなりご無沙汰してます。
母もかなりの歳ですが元気にしてます。
去年は病院のお世話になることも度々あり
あ、途中でごめんなさい。
病院のお世話になることも度々ありましたが
そのつど 復活してます。
年末からデイサービス行ったり
いろいろ環境が変わる中
ご無沙汰してしまってすみません。
そんなこんなですが 今年もよろしくお願いします。
京都の絵理子ちゃ〜ん!!
コメントありがとうございます。
こちらこそ、ずいぶんご無沙汰してしまい、
申し訳なく思っています。
たしかに、いろいろと環境は変わりますよね……。
伯母さんも絵理子ちゃんも、
くれぐれもお体大切にしてくださいね。
また会いたいです〜。